学資保険について自分で調べたけれど、こんな疑問が浮かんで困っていませんか?
「いまいちよくわからない・・・。」
「そもそも加入する必要がある?メリット・デメリットは?」
今回は、学資保険の検討をはじめた方のために、学資保険の仕組みやメリット・デメリット、選ぶときのポイントをとにかくわかりやすく解説します。
専門家への無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。
学資保険とは
学資保険とはどんな保険なのかについて、まずは確認していきましょう。
子どもの教育資金を貯めるための保険
学資保険は基本的に子どもの教育資金を貯めることを目的に加入する保険です。
一般的には親が契約者となり、子どもを保険の対象者である被保険者として加入します。
契約の内容に基づいて決められた保険料を払い込み、子どもが進学するタイミングなどで満期金や学資金としてまとまったお金を受け取る仕組みです。
学資保険の種類
学資保険は、貯蓄性を優先する「貯蓄型」と、契約者(主に親)の死亡保障がついた「保障型」の2つに分かれます。
①教育資金を貯めることがメインの「貯蓄型」
学資保険における加入者の1番の目的は「教育資金を貯める」ことではないでしょうか。
これまでは最もお金がかかる大学入学時に満期金が受け取れるプランが主流でしたが、
最近は小中高の進学時や大学入学以降など、数回に分けて受け取れるものもあります。
②契約者である親に万が一のことが起きた時の保障が手厚い「保障型」
多くの学資保険に「保険料払込免除特約」というような名称で特約として付いている保障があります。
どのような保障かというと、保険料の払い込み期間中に契約者に万一の事態が起きた場合それ以降の払い込みが免除され、かつその後の満期保険金も予定通り受け取れるといったものです。
保険料が免除となる理由には「死亡時」や「ガンなどの病気で働けなくなった時」など保険会社によって違いがありますので、実際に加入する時は必ず確認してください。
その他「保障型」の学資保険には、契約者の死亡後から満期まで毎年年金が受け取れる育英年金の保障が付けられるものや、子どもの入院保障が付けられるものもあります。
親の死亡保障が不足していて、学資保険でその不足分をカバーしたい場合などに保障型が選ばれることが多いようです。
学資保険に加入するメリット
次に、学資保険に加入することでどんなメリットがあるのかみてみましょう。
メリットは大きく分けて3つあります。
- お金を堅実に貯めることができる
- 返戻率が100%以上の保険がある
- 節税効果がある
メリット①お金を堅実に貯めることができる
学資保険のメリットは、お金を堅実に貯められることです。
学資保険に加入すると、毎月または決まった時期に保険料を支払うことになります。
保険料を支払い続けていれば、確実に積み立てができてまとまった金額を教育資金として準備することができます。半強制的に積立てができるので、自分で貯蓄するのが苦手な方にとってはいいかもしれません。
また、先ほど紹介したように、契約者に万が一のことがあったときの保障がある点も安心感がありますね。
メリット②返戻率が100%以上の保険がある
学資保険を検討していると「返戻率(へんれいりつ)」という言葉がよく出てきます。
「返戻率」は、支払った保険料総額に対して、将来に受け取る金額の割合のことを指します。
この返戻率が高いほど、払込み金額の総額が抑えられます。
返戻率は、受取総額÷払込保険料総額×100
で計算することができます。
また商品やプランによって返戻率には違いがあり、返戻率の高いものに加入すれば、効率よく学費を貯めることにつながります。
しかし近年はマイナス金利政策の影響で標準金利が低下し、以前に比べて返戻率が低くなっているのが現状です。
メリット③節税効果がある
学資保険は一般生命保険料控除の対象になります。
年末調整や確定申告の手続きをして所得控除を受けることで、所得税と住民税が安くなる節税効果が期待できます。
しかし生命保険料控除の金額には上限がありますので、他にも契約がある場合は学資保険の契約分が控除の対象にならないこともあります。
学資保険に加入するデメリット
学資保険にはデメリットもあります。
デメリットは大きく分けて3つです。
- 自分の意志でお金を自由に動かせない
- 元本割れのリスクがある
- インフレに対応できない
デメリット①自分の意志でお金を自由に動かせない
学資保険は貯蓄と同様に考えてしまうことが多いですが、大きく違う点があります。
それは「積み立てるお金を自分の意志で自由に動かせるかどうか」ということです。
貯蓄で教育資金を備える場合、自分で計画的に貯めていく必要がありますが、一時的にお金が必要になった時は引き出して使い、ボーナス時に多めに貯蓄するというように柔軟に調整することができます。
しかし学資保険で教育資金を備える場合、保険料として長期間決まった金額を支払う必要があります。
保険料は保険会社に払い込みますので、満期が到来するまでは自分の意志で自由に出し入れすることができません。
家計の状況に関わらず、保険料が固定化し、自由に資金を引き出せない点はデメリットといえます。
デメリット②元本割れのリスクがある
マイナス金利の影響で予定利率が低い中でも返戻率が100%を超えるものもありますが、100%を下回る商品やプランもあります。
保障の手厚さを重視している商品や特約をたくさん付けた保障型などのプランでは、その分保険料が高くなり、結果として返戻率が低くなる傾向にあります。
加入する際は、保障をつけすぎて自分のプランが元本割れになっていないかチェックをしましょう。また、途中で解約しても元本割れする可能性が高くなりますので気をつけてくださいね。
デメリット③インフレに対応できない
学資保険は加入した時点で、将来受け取る金額が確定します。
受け取れる金額と時期が加入した時点でわかるので、計画が立てやすいのです。
しかし加入後に景気の変動によってインフレが起き、物価が上がって必要な教育資金が予定より高額になっても、学資保険はその変動に対応することはできません。
そうなると学費が足りなくなる可能性があります。
学資保険に加入する際は、将来のインフレリスクも含めて検討する必要があるのです。
学資保険に加入するときのポイント
次に、学資保険を検討するときに注意してほしいポイントを解説します。
ポイントは大きく分けて4つあります。
- 返戻率を確認する
- いつ、いくらお金が必要か確認する
- 月々の保険料は無理のない金額にする
- 子どもが生まれたらなるべく早く加入する
返戻率を確認する
学資保険を利用する1番の目的は「教育資金を貯めること」です。返戻率が高ければ、より効率的に教育資金を貯めることができます。
パンフレットのモデルケースの返戻率ではなく、満期や保険料の払込期間など想定する子どもの進路を考えて自分が加入するプランの返戻率はどのくらいなのか、具体的な見積もりを必ずチェックしましょう。
商品にもよりますが、保険料の払込期間を短くしたり、不要な保障を外すと返戻率がアップすることがあります。また、兄弟割引が適用される保険もあります。
いつ、いくらお金が必要か確認する
教育資金は、大学までの進路が全て公立の場合でも約1,000万円かかるといわれています。
小中高の進学時に祝い金を受け取るか、大学入学時に一括で満期保険金を受け取るか、大学在学中の学費にも充てたいのかなど、家庭によって希望はさまざまですよね。
子どもの進路を想定し「いつ、いくらお金が必要か」という点を考えておくと、学資保険を選びやすくなります。
たとえば大学入学時の資金に焦点をあてるなら、満期は17・18歳を選ぶといいでしょう。昨今は大学入試も推薦が増えているため、推薦入学を想定するなら満期は17歳にしておくと安心です。
また居住地域によって進学先の選択肢も変わってきます。都市部に住んでいる場合は私立中学を受験する子どもの比率が多くなる傾向があります。私立中学進学を想定するなら、中学入学時に祝い金を受け取れるプランにしておくというのも一つです。
このように自分の希望する子どもの進路と、実際にお金を受け取れるタイミングが合っているかを忘れずに確認しておきましょう。
月々の保険料は無理のない金額にする
学資保険は保険料を最後まで払い込むことが前提の商品です。
支払いが厳しくなり途中解約すると、元本割れを起こして損をすることがあります。
そのような事態を避けるためにも、家計に対して保険料の負担が重すぎないか、家族が増えるなど家庭事情が変わっても払い続けていけるかを考え、無理なく支払っていける保険料の設定をしましょう。
教育資金をすべて保険でカバーするのではなく、国から出る児童手当などをきちんと貯蓄しておけば、教育資金に充てることもできます。現行の制度が続くと仮定して、児童手当をすべて貯めると子ども1人あたり200万円程度になり、大学進学の初年度にかかる費用を賄うことができます。(私立大学の医歯系を除く)
それ以外の教育資金を、無理のない範囲で保険や貯蓄で備えていけるといいですね。
子どもが生まれたらなるべく早く加入する
子どもが生まれたらなるべく早く学資保険の加入を検討しましょう。
なぜなら、契約者となる方の年齢が1歳でも若いほうが保険料を抑えられる商品が多いからです。
また保険会社は契約者から預かった保険料を運用して保険金の支払いにあてているのですが、早めに加入することで運用期間が長くなりその分返戻率アップにつながります。
最近では子どもが生まれる前に加入できる学資保険もあります。子どもが生まれる前ならじっくり検討する時間も取れそうですね。
ご家庭の状況が許せば、できる限り早めの加入を検討されてはいかがでしょうか。
保険選びは専門家の意見を聞くのが1番の近道
学資保険の返戻率や選び方ついては、選択肢が多く、複雑な商品もあるのでどの保険が自分にとって最適解なのか探し出すのが難しいですよね。
教育資金を貯めるという学資保険の本来の役割を果たすためには、やはり返戻率が高い商品を選ぶことが重要になりますが、保障を重視するのであれば必ずしも返戻率だけでは判断できないケースもあるでしょう。
教育資金に備えるのに学資保険を検討する場合は、貯蓄性と保障のバランスをどの程度にすればいいかなかなか自分で判断するのは難しいので、そこは1人で悩まずに専門家の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
専門家へまずは相談し、提案内容をきちんと理解したうえで、あなたに最適なプランがみつかるといいですね。
相談は保険コネクトがおすすめ
専門家への無料相談や、保険会社の紹介には保険コネクトがおすすめ。
保険コネクトは保険商品を販売している機関ではありません。
国内の保険販売窓口を比較しているサービスをしており、あなたに最適な保険のプロをご紹介できるのです。
そのため、しつこい勧誘などが禁止されていることも特徴。
最適な保険を探したいけど、よくわからない、保険の種類が多すぎて自分に合っているものがどれかがわからないなどという人にはぴったりなサイトです。
5年以上経験を積んだ経験豊かな保険スタッフが無料相談に乗ってくれますので、安心できます。
保険の掛け金を増やさずに保障内容はもっと充実させたいなどの改善事例が多数。
難しい要望でも保険コネクトに無料相談することで、実現できるかもしれません。
相談は無料ですので、一度お問合せしてみてはいかがでしょうか。
相談は簡単
無料相談は簡単です。
保険コネクトのwebサイトから現在の保険加入の有無や職業、生年月日、お客様情報など基本情報を入力すれば、保険のプロとつながることができます。
学資保険のほかに、生命保険や、法人保険、相続相談など取り扱い商品は多岐にわたっています。
無料相談でもらえる!保険コネクトのキャンペーン
保険コネクトでは無料相談された相談者へのプレゼントキャンペーンを実施中です。
キャンペーンの条件は無料相談を申込み、保険のプランナーとの初回面談を実施して保険コネクト専用のアンケートに回答された方が対象です。
ただし、保険のプランナーが保険相談、見直しが目的ではなかったと判断した場合やキャンペーン目的などと判断した場合には、キャンペーンへの応募は無効となりますのでご注意ください。
その他詳しいキャンペーンの規定は保険コネクトのキャンペーンサイトをご覧ください。
まとめ
今回は、学資保険のメリット・デメリットや加入するときのポイントを解説しました。
基礎知識があれば、保険会社の担当者やファイナンシャルプランナーから説明を受けたときにさらに理解が深まります。
本記事が少しでも皆さまのお役に立てば嬉しい限りです。
田端沙織
FPサテライト株式会社所属ファイナンシャルプランナー
鎌倉市出身、逗子市在住。未就学児~小学生、2男1女の母。
大学を卒業後、証券会社や運用会社に10年以上勤務し、お客様対応や相談業務・営業などに従事。3人目の子どもを産んだことをキッカケに独立し、相談者のニーズに合った、価値あるアドバイスを提供するファイナンシャルプランナーとして活動している。得意分野は資産運用。
また「キッズ・マネー・ステーション認定講師」として3歳~大学生まで、小さいころから正しいお金との付き合い方などを「楽しく・わかりやすく」教えている。
難しいお金の話を子供向けにわかりやすく伝える工夫を日々行っているおかげか、ご相談者やセミナー聴講者に「話がわかりやすく、スッと入ってくる」と好評をいただいている。